【7/30(土)開催】簡易金継ぎ for Kids (by 黒須ゆうか)
![](https://studio-monk.com/event/wp-content/uploads/2022/06/BE64E5DF-967D-4488-8052-B668BD7AF6D4.jpeg)
簡易金継ぎ for Kids のご案内
モノを大切に丁寧に扱うこと。
壊れてしまったものでも修繕できること。
愛着のあるものを使い続けることの愛おしさ。
金継ぎで修繕されたものは、初めて手にした時の新鮮な気持ちを思い起こさせてくれたり、魅力を変えたそのもの自体が、私たちに驚きを与えてくれたりします。
便利さにより豊かになることと、便利さゆえに忘れてしまうこと。
今の時代を生きている子どもたちに伝え続けたいエッセンスを詰め込んだ、夏のスペシャル企画です。子どもたちが自分の手や感性を使って取り組んでもらえる簡易金継ぎのクラスです。夏休みの自由研究にも、ぜひ。
黒須ゆうかさんを講師にお招きして、心がスッと落ち着く時間を共に過ごしましょう。
●日時
7/30(土)
午前の部 9:00-12:00
午後の部 13:00-16:00
※各回の内容は同じです
●対象
小学4〜6年生から中学生まで対象
※親子でご参加いただけます。基本的にはお子様の作業を見守る形で必要に応じてサポートしてあげてください。
●定員
各回、4組限定
●料金
4000円
(合成樹脂、合成うるしを使用した修繕法です。)
●持ち物
修繕する陶磁器1つ(「割れ」に相当するもの限定、3ピースに分かれたものまで。細かすぎるものは当日に完成できない場合があります。「ヒビ」の入ったもの、「欠け」ているもの、に関しては時間内に完成できませんので対応できかねることご了承ください。)、エプロン、筆記用具
※金継ぎ道具類はこちらでご用意いたします。希望者は、持ち帰り道具一式販売可能(3300円※税込)です。
![](https://studio-monk.com/event/wp-content/uploads/2022/06/B4406A9A-60D3-49E1-8609-A4283F59D7D4.jpeg)
●講師
黒須 ゆうか 京都市産業技術研究所の漆工コースを修了。 本来の伝統的な金継ぎと、 合成うるしを使用した簡易金継ぎの両方を行う。
@kurosuyuuka
<一言>
モノがもつエネルギーを信じています。たくさんは必要ないけれど、精神が充実するモノとの出会いは大切にしたいと考えています。選んだモノに責任をもち、そして長く付き合う。
そういった場面で、金継ぎはきっと役に立つのではと思っています。
●申し込み