Events

11/25開催 | かわしまようこ [ ーわたしに繋がる喜びー かわしまようこの草療法]

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月25日(月)10:00ー16:00
ーわたしに繋がる喜びー
かわしまようこの草療法 at Studio monk〈京都/秋編〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

食べようと思えば野菜になり、体を整えようと思えば薬草になる。
わたしたちの身近に自生する、“雑草”に触れながら、
こころと体を整え、五感を磨く、かわしまようこの草教室。

タイ、ブラジル、フィンドホーンなど、
草の原産地を旅しながら得た、草の知識や自然を暮らしに生かす知恵を、
日常に馴染みやすくアレンジしてお伝えします。
身近な草で「食べる、飲む、癒す、創る」体験は、
自然とともに生きる感覚を深め、暮らしを豊かにします。

自分の生きたいところで生きるからこそ、パワフルな生命力を持つ雑草。
たくましさと優しさをもつ草から、自分らしく生きる力を受け取り、
こころと体と丁寧に向き合う一日を過ごしませんか?

かわしまようこの草療法では、こころ、と体を健やかにするために、
自分自身の“源”と向き合うことを大切にしています。
体験された方からは、「草の力に気づいた」「生き方が変わった」「気持ちがラクになった」「自分にやさしくなれた」といった、
喜びの声が多く寄せられているお手当教室です。

ー 午前の部:10:00ー12:30
ヨモギを使ったもぐさでお灸

冷えの改善や怪我のお手当など、昔から万能薬として知られるヨモギの効能と使い方をお伝えします。乾燥ヨモギからもぐさを作り、塩灸と生姜灸といった自宅で実践しやすいお手当法もお伝えします。
[ヨモギの効果効能と美味しい食べ方/もぐさづくり/おすすめ万能ツボ/もぐさでお灸(塩灸、生姜灸)/部屋の浄化法]
◻︎持ち物…すり鉢とすりこぎ
*おへそを出しやすい服装でご参加ください。

ー 午後の部:13:30ー16:00
月桃のインフューズドオイルでマッサージ

ショウガ科で婦人科系に良い作用をもたらすといわれる沖縄の月桃で、植物抽出油を作る方法を学びます。手作りのオイルでマッサージをしたあと、肩こりや冷えといった心身の不調や悩みの“源”に寄り添い、改善に導く方法とその他の自然療法を紹介します。
[植物抽出油の作り方/手足、頭と首のお手当/こころと体のシェア会]
◻︎持ち物…ハンドタオル

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・参加料金:通し受講 13,000円(午前/午後 単発受講7,700円)
・お弁当(希望する方):1500円 京都のおいしい野菜が主のお弁当をお取り寄せします
・定員:10名
・ご予約方法:Studio monk WEBサイトのリザベーションページより該当の日を選んでください https://studio-monk.com/reservation/
・場所:Studio monk (京都府京都市左京区浄土寺下南田町147)
Google MAP: https://maps.app.goo.gl/Ms8CEMCzWrneUQU3A
・お問い合わせ:hellostudiomonk@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

⚫︎ 講師:かわしまようこ /REALPLANTS主宰、作家、植物研究家、ヒプノセラピスト

2000年、「花だな」と思い、“雑草”の活動を始める。展覧会などで草の素晴らしさを表現し、雑誌「装苑」「リンカラン」などで草の魅力を連載。 2011年、アマゾン奥地に住むグランマザーを訪ねて以来、必要な草を自分で見つける感覚の大切さに気づき、心と体の繋がり、健康的な生き方の探求をはじめる。その後、タイ、ハワイ、ブータン、タスマニア、フィンドホーンなどの海外に渡り、自然と心身の調和を大切にした〈草和療法〉を考案。リトリートでは、草のお手当を通して潜在意識との対話に導き、自然や体の声を聴くきっかけをつくる。
著書に『ありのまま生きる』(リンカランブックス)『草と暮らす』(誠文堂新光社)など多数。 13年の東京生活を経て、現在は沖縄在住。
https://www.instagram.com/kawashimayoco/